しょうりょう

しょうりょう
I
しょうりょう【商量】
種々の条件・状況などをはかり考えること。

「虚心にこれを斟酌~すべきことなり/西国立志編(正直)」

II
しょうりょう【将領】
軍を指揮する人。 大将。 将軍。
III
しょうりょう【少量・小量】
(1)分量が少ないこと。 わずかな数量。
多量
大量
「~の塩を加える」
(2)度量の狭い・こと(さま)。 狭量。

「~なる人物」

IV
しょうりょう【少領】
(1)わずかな領地。
(2)律令制で, 郡司の次官。 すけのみやつこ。
V
しょうりょう【承領】
承知すること。 聞き入れること。

「足下の請求せし日より之を~せり/新聞雑誌 10」

VI
しょうりょう【清涼】
〔「しょう」は呉音〕
浄土や悟りの境地の素晴らしさを形容する語。
VII
しょうりょう【渉猟】
広い範囲を捜し求めること。 また, たくさんの書物をあさり読むこと。

「山野を~する」「西籍(セイヨウシヨ)を~すること既に久し/新聞雑誌 17」

VIII
しょうりょう【生霊】
「いきりょう(生霊)」に同じ。
IX
しょうりょう【称量・秤量】
はかりにかけて重量をはかること。 ひょうりょう。
X
しょうりょう【精霊・聖霊】
〔仏〕
(1)死者の霊魂。
(2)「精霊祭(シヨウリヨウマツリ)」の略。
XI
しょうりょう【蕭寥】
ひっそりとしてものさびしいさま。

「室外の天下は~たる秋である/野分(漱石)」

XII
しょうりょう【鷦鷯】
ミソサザイの漢名。
~深林(シンリン)に巣くうも一枝(イツシ)に過ぎず
〔荘子(逍遥遊)〕
ミソサザイは大きな林に巣を作っても, 一枝しか必要としない。 人は自分の分に応じて現状に満足するのがよい, というたとえ。

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужно сделать НИР?

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”